つぶらeyes

日々の見た目

詰まらん話

徳島県は24日、新型コロナウイルスに3182
人が新たに感染したと発表した。初の3000人
台で、21日以来3日ぶりに過去最多となった。
徳島市であった阿波踊り(12~15日)の閉幕
後、県内では24日を含め過去最多を4回更新し
、1400人台だった開催前の過去最多から倍増
したそうです。
責任問題だとは思うのですが、誰も咎められない
のですね。
 
京都の祇園祭としては人出が多く、大した対策も
取られていなかった割には大っぴらに出なかった
ですね。

話は外れますが現在の京都駅は4代目。初代京都
駅は明治10(1877)年に開業しました。
修学旅行生や観光客で多く賑わう京都駅。ところ
が京都駅から主要な神社仏閣や観光スポットへの
アクセスは必ずしも良くない。 江戸時代の京都
の玄関口は三条大橋であり、現在もこの三条通
中心にその南北に市街地が広がっている。
本来ならば、この三条通四条通といった場所に
ターミナル駅がありそうなものである。
現在の京都駅の0番線ホームは豊臣秀吉が造営し
御土居の南端といわれる。 つまり、京都駅よ
り南はかつて郊外であり、人が多く住んでいなか
ったエリアだったようです。
近代において都市の玄関口となるターミナル駅
、なぜこのような場所につくられたのだろうか。
 
最初につくられた京都駅は現在よりも市街地寄り
でした。 現在の京都駅は八条通に平行してある
が、明治に開業した際は140メートルほど北の
七条通あたりにあったようです。 そのため、「
七条ステンショ(ステーション)」と呼ばれてい
たそうです。
現在よりも市街地に近かったとはいえ、当時の七
条通周辺は田畑が広がった地域で、用地買収が簡
単だった点が挙げられるようです。
明治45(1912)年には、駅前通りである烏
丸通に市電を通すために、道路が拡張されました。
 
大正3(1914)年、現在地に2代目の京都駅
が建造されました。 この時に駅前広場がつくら
れ、南北約130メートル、東西約520メート
ルの敷地に、ひょうたん池や噴水庭園などがつく
らていたそうです。 3代目の京都駅がつくられ
たのは、昭和27(1952)年のことで、この
時に巨大な駅舎となりました。 現在の駅舎がで
きたのは、平成9(1997)年のことでした。
 
またまた話が変わりますが、自動車のナンバープ
レート。 使われていないひらがなが4つあるそ
うです。
」は、「あ」「む」などほかのひらがなと形
が似ており、瞬時に読み取って判別することが難
しいことがあげられます。
」は、その一文字で「死」を連想されること
などから縁起が悪いため、「」も同様に一文字
で「屁」を連想し、イメージが良くないとの理由
で使われていないとされています。
もう一つは「ん」。発音しづらいと同時に、電話
や無線などのやりとりでは聞き取りにくく、「む
」や「ぬ」などと聞き間違えてしまうリスクもあ
るため、使用されないことになっているのだそう
です。