つぶらeyes

日々の見た目

葛城古道シリーズ ⑤

高天寺橋本院
 
養老2年(718年)高天山登拝の為この地を訪れた行基菩薩が霊地
であることを感じ一精舎を建て一心に冥応し祈った。
 
 
或る日の事、念想中に容体より光を放ち香気漂う十一面観音菩薩
お姿が現われこの霊応に深く感じさらに修業を続け、困難と苦悩に
屈することなく祈念し続けた。人々は、この姿に高天上人と呼び尊敬した。
元正天皇(715から724年)はこの功徳を仰いで、又高天の霊地たる
を知り、寺地として与え、十一面観音菩薩を刻むことを許された(開基)。
以来参拝する人々が後を絶たぬ程盛大かつ繁栄を極めた。
天平17年(745年)には聖武天皇(724から749年)発病の折病気
平癒祈願をし、天皇より「宝宥山」の山号をいただくことになる。
 
 
 
鑑真和上(735年来日)を住職に任命されるなど、孝謙天皇(749から
758年)も深く帰依され高天千軒と呼ばれ格式の高い大寺院で
金剛転法輪寺七坊の一つとして石寺、朝原寺などと共に権威を誇った寺
であった。
又、葛城修験宗の根本道場として役の小角(634から701年)の修業
した寺でもあった。
 
 
 
しかし、元弘の変(1331年)以後、南朝についた高天寺の修験僧
高天行秀らが陰から援助していた事から北朝方の畠山基国(1333年)
高師直(1348年)らにことごとく焼き打ちされ、延宝5年(1677年)
住職頼勇の手により高天寺の一子院橋本院として復興なる迄350年余
衰亡の一途をたどっていた。
 
 
先代の住職が数年前に逝去されたから、大阪から嫁に来られていてた
住職の奥様が護っておられたところ、ご夫妻の息子さんが住職として
今は継がれているそうで、普段は本堂も締め切ったまま障子の外から
ご本尊の十一面観音菩薩様を拝むのですが、この日は信者さんが     
お経を唱えに来られていたので、ご厚意で拝観させていただけました。
 
 
少し珍しいお姿の十一面観音菩薩様で、木造で高さが5.4mと大きく、
左手に水瓶、右手に錫杖を持つ長谷式の形式で「生かせいのちの本像」
として信仰を集めているそうです。
その横には六牙の白像にのった普賢菩薩像が鮮やかな色彩を残したまま
設置されていました。
 
 
また、木造の行基菩薩像が長い間日の目を見ず転がされていたのを
奈良・興福寺の監修で発見されて修復されたものがまた里帰りして
展示されていました。